4つの軸

今日も「目標」について、です。


さっそくですが、質問!

「目標を設定するときに
    気をつけていること、ありますか?」


「気をつける」以前のこととして、
「目標」は頭の中で覚えているだけでなく、
手帳に書いたり、スマホに保存するなど、
何らかの形にして残すのが一般的ですよね。


例えば「○○を達成する」と、言語化したりして。


そのとき、達成するべきことだけでなく、
「いつまでに」という目標の期限も設定しますよね。


ここで、もういちど冒頭の質問。


「目標を設定するときに
    気をつけていること、ありますか?」


目標が達成できるかどうかは、

「その目標を達成した状況を具体的に想像できるかどうかが重要」

だと言われています。


「仕事で目標は設定しているけれど、どんな目標だったか忘れちゃった~」

な~んて話はよく耳にします。


こうしたことが起こる背景には、

「その目標を自分の事として捉えられていない」

が、あります。


では、どうすれば

「その目標を自分の事として捉えられるようになる」

のでしょうか?


そのためには、

目標を達成した状況を
「自己」、「他者」、「有形」、「無形」の
4つの軸で考える

のがよいそう。


具体的に

まず、「自己」「有形」の軸から。


「目標を達成したら、自分は、どんな有形の結果を
手にすることができるのか?」

(有形とは、例えば、「お金」や「昇進」など、
具体的に手にすることができるもの)

を、考えます。

  

つぎに、「自己」「無形」の軸

「その目標を達成すると、自分はどんな
無形の結果を手にすることができるのか?」

 (例えば「満足感や充実感を味わうことができる」など)

を、考えます。


そして、次が「他者」の軸です。

人は、自分だけのために頑張り続けることは難しいと言われ、

「目標」のなかに他者を
   登場させることがとても大切。


「他者」も同じように「有形」「無形」で考えます。


まず、「他者」「有形」の軸ですが、

「自分が目標を達成したら、○○さん(他者)は
どんな有形の結果を手にすることができるか?」

を考える。


スポーツ選手がインタビューのなかで、
「監督に優勝をプレゼントしたい」
という言葉を口にしますが、

これも目標のなかに他者を登場させることで
自分を鼓舞している例と言えます。


最後が、「他者」「無形」の軸

「自分が目標を達成したら、○○さん(他者)は
どんな無形の結果を手にすることができるか?」

を考える。


この4つの軸をつかって、目標を達成したら、
どんな結果を手にすることができるか

と、じ~っくり想ってみてください。


ちょっとは、「目標が自分ごとして捉えること」が
できるようになるかも・・・。


【無形の宝】

別れの季節がすぎ、4月・・・出会いの季節が到来。


職場で、またはサークルや勉強の場で、
新しいメンバーを迎え、新しい個性に出会っていると思います。


私も先日、新しい仲間を囲んでの楽しい宴に参加。


七輪で焼いた野菜や魚、肉をみんなでおいしく食べ、
いろいろなテーマで語り合い、酒を酌み交わし・・・、


またひとつ、形ではなく、心に残る宝が増えたことが
うれしい夜でした。

新年度も自分が漕ぎ行く人生の船に、
たくさんの宝を載せたい、いや、載せてゆくのだ!

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000