立てるだけじゃダメなのよ


新年度が始まり、新しい目標を立てている方も
多いのではないですか?


「目標を立てる」ってとても大切だけれど、
それ以上に重要なのが

その目標をいつも意識できているか

ということ。

年度はじめに目標を立て、
次にその目標を意識するのは年度末評価・・・
な~んてこと、ありませんか?

だとしたら、目標を立てるために使った時間自体が無駄
になってしまいます。


私たちは毎日、さまざまな場面で選択または判断をし、
意識、無意識にかかわらず、数百ものことを決めているそうです。

たとえば、

「あと10分寝てようかな」
「今日は何を着て行こうか?」
「お昼に何を食べようか?」
「この仕事後でやろうかな」
「ちょっとニュースサイトをみようかな」
「新しいバックを買おうかどうしようか?」

などなど。


そんな選択や判断を求められる場面で、
「なにを選ぶか」の基準はそのときの気分だったり、
自分のライフスタイルだったり、になると思いますが、

いずれにしても「優先順位をつけている」に、間違いなし。

つまり、


「目標を立てる」とは、
イコール、その優先順位づけなのです。


たとえば、仕事で目標を設定するとき、
最初に意識するべきは「時間」


フリーランスでない限り、
「24時間、好きなだけ仕事をしていいですよ」
な~んていう会社はほとんどなく、
就業時間という制約があるはず。


その一方で、仕事はいくらでもあって、
やろうと思えば、無尽蔵に仕事はわいてくる・・・

そのわいてきた仕事のすべてを
完璧なレベルで完成できれば言うことないけれど、
そんなスーパーマンのような人がいたら驚き!!


限られた時間のなかで、
どの仕事に力を注ぐかの判断をいつも求められ、
そのたびに、何らかの基準によって判断し、
仕事に強弱をつけている・・・が一般的、ですよね。


悲しいなか、人の「やる気」は浮き沈みが激しくて、
高レベルで安定させ続けるのは至難の業。


もし、「やる気」に任せて仕事をすれば、当然のことながら、
「やる気」にあわせて仕事の質も良かったり悪かったり、
大きく変動してしまいます。

となると、それを受け取るお客さまはたまったものではありません!!


「目標を立てる」とは、
うつろいやすい気分に流されることなく、
「目標」を軸に、同じ判断をし続けること。


つまり、

「目標を立てる」とは、
限られた時間をどの仕事に集中するか・・を明確にし、
「気分によった仕事をしない自分」を律するための
基準づくりに他ならないのです。


もし「目標」を意識することなく仕事をしているのだとすれば、
それは、気分で仕事をしているのと同じ
、かも。


「目標」は日々意識し続けるものでなければ、
 立てた意味がありません。


くり返しになりますが、
運悪く、気分が良くない時に対応されたお客さまは
たまったものではないのです!!!


すでに仕事の目標を立てた方でも、もし、

目標を意識していない、または、その目標を忘れてしまった・・であれば、


「自分は誰に対して、どんな価値を提供しているのか?」
の観点で、もう一度目標を見直してみるのが良いのではないでしょうか?


「目標を立てる」ということは、限られた時間を何に集中し、
ラクな方向に流されそうになったら、そんな自分を引き戻す基準をつくること。


毎日が忙しくてついつい「目標」を考えることを
後回しにしてしまいがちですが、


年に一回ぐらい、「目標」を
じっくりと考てみることをおススメします。

今日は、ここまで。


【あのころの目標】


実家にて、幼少期の自分が描いた絵を
何十年ぶりかに見ました。


あのころ、幼い自分なりにも「目標」があったのか?
幼い自分からすると今の自分はどう映るのか?
な~んて考えたりしながら。


もしかして、当時の「目標」は
「怪獣を倒すヒーロー」だったのかもしれません(笑)。


テレビに「回るチャンネル」があるあたり、
時代、ですね~(笑)。

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000