「質問する力」


今日は、「質問力」について、お話したいと思います。


多くの人が、

「話しを聞いて欲しい」

という願いを無意識にもっていると思います。


それゆえに、

「聞いて欲しい!」という想いが一挙にあふれ出し、

“気づいたら自分だけが一方的に話をしていた”

ということが起こるのだと思います。


一方的に話をすると、

たしかにすっきりするけど、

話すつもりもなかったことまで話してしまい、あとで後悔もする。


皆さんも多かれ少なかれ、こんな経験があるのではないでしょうか。


こうしたことが起こる背景には、

「話を聞いてくれる人」が少ないということがあるのかもしれません。

だからこそ、話し始めると止まらなくなってしまうということが起こってしまう

のだと思います。


当たり前のことですが、

話を聞いてもらうためには、

話を聞いてくれる相手が必要になります。


ただ、この話の難しいところが、

「話を聞いてくれる相手は誰でもいいというわけではない」

ということです。


多くの人が、

「話しを聞いて欲しいと思う人に話を聞いて欲しい」

と思っているのではないでしょうか。


少なくとも、

嫌いな人に話を聞いて欲しいと思う人はいないと思います。

「あっそれと同じような経験、自分にもあった。実はね・・・」

と「話の主役」を奪い取ってしまう人、

こんな人もお断りかもしれません。


一方で、

「自分のことを良く分かってくれる」

そんな人に出会うこともあると思います。


そうした人は、

「的確な質問をしてくれる」

という特徴を持っているのではないかと思います。


自分の文脈とは関係のない質問をされると、

「ああ、この人は自分のことを考えてくれていない」

と感じてしまいます。

そう感じてしまうと、話を続けようという気持ちも薄れてしまいます。


逆に、自分の文脈にあった的確な質問をしてくれると、

「この人は自分のことを理解しようとしてくれている」

「この人だったら話を続けても大丈夫かも」

と感じるようになります。


自分の話に共感してくれ、

それでいて「話の主役」を奪うことなく、

ただただ受け止めてくれると、

安心して話をすることができます。


マネジメントをするうえで、

「自分のことを理解してくれている」

という安心感はメンバーにもってもらうことはとても大切です。


そして、

その安心感を生み出すのが、

話を聞く姿勢であり、

文脈に即した「的確な質問」です。


メンバーのことを理解しなければ、マネジメントはできません。

理解するためには「質問する」ことが必要です。


そしてその質問が的確であれば的確であるほど、

理解が深まります。


「質問力」を磨くことを意識してみてください。

それではまた。

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000