目標、ありますか?

この時期、

「目標を達成できた!」「できなかった・・・」

「新たな目標をどうするか・・・?」

など

「目標」

という言葉に触れる機会、

あるいは意識する機会が多いのではないかと思います。


学校や職場など

新しい生活が始まる時期でもあり、

あらためて「目標の大切さ」についてお話したいと思います。


目標を意識する機会は、

やっぱり仕事の場面が多いのではないでしょうか?

そして、

仕事の場面における目標は、

「誰かが決めたもの」

あるいは

「与えられたもの」

というイメージが強いのではないかと思います。


ここで皆さんに質問です!

そうした人に与えられた目標で、

「達成しようという意欲はわきますか?」


皆さんのなかには

プライベートで目標を立てている方も多いと思います。

例えば、「夏までに3キロ痩せる!!」といったダイエットの目標。

(これ、この時期の女子あるあるですよね。笑)


自分自身で立てた目標でも、

達成するのは簡単なことではないということを

多くの方がよ~くご存知だと思います。

そして、

目標達成のためにさまざまな努力が必要であるということも

十分に理解されていることと思います。

(食事制限、運動、睡眠、などなど・・・)


それでも、

「なぜ、頑張ることができるのでしょうか?」

「さまざまな工夫をしようという気持ちが生まれるのでしょうか?」


それは、

自分が決めた目標であり、

自分がまさしくその当事者であるから!だと思います。


少し抽象的な話になりますが、

目的地を決めなければ、目的地に到達することはできません。

そして目的地が決まらなければ、目的地に到達するための手段も決まりません。


とりあえず「電車に乗りたい」、「飛行機に乗りたい」、「船に乗りたい」ということから

旅の計画が始まることもあると思いますが、

いずれにしても、「目的」で決まらない限り、

何も始まりません。


そして、どんな目的であれ、旅をしよう!ということを決めると、

「どこ行こう?」「何をしよう?」「何を食べよう?」

という様々な問いが生まれます。


さらに、「どうせなら」、「せっかくだから」と旅をより良いものにしようという

意識が自然に働くのではないかと思います。

(だって現地のおいしいものを食べるのは旅行の醍醐味ですよね?)


一方で、他人が決めた仕事上の目標に対して、

同じような問いや意識が生まれるかというと、必ずしもそうではないと思います。


もちろん、

「仕事」と「旅」を同列で比べることができませんが、

「時間を使う」

という意味においては同じだと思います。


多くの方は

「どうせ同じ時間を過ごすなら、より良いものにしたい」

と思いますよね?

仕事上で過ごす時間をより良いものとするポイントの一つが

「目標に対しどれだけ主体的に取り組むか」

ということです。


そして、

主体的に取り組むためには、

自分で決めるというプロセスが不可欠です。

もちろん組織で働く以上、

組織の目標にそった目標である必要があるので、

すべてを自分で自由に決めるということはできないですよね・・・。


それでも!骨格は誰かが決めたものであっても、

「別の目標に置き換えて考えることはできないか」

「自分がその目標の達成のためにできることはないか」

「自分らしさを発揮しながら取り組む方法はないか」

など、

自分の文脈に置き換えて考え直すことはできると思います。


「いかに自分らしさを埋め込む工夫をするか」

これができるかどうかで、

目標に対する意識は大きく変わります。


一度、ゆっくり目標について考える機会をもってみませんか?

では、今日はここまで。


【早いもので・・・】

あっという間に年度末ですね。

なんとなくバタバタと過ごしながらも、

職場のメンバーとの別れ、新たな人や場所との出会い、など

様々な感情と向き合っている方も多いのではないかと思います。


慣れ親しんだ仲間や、安心できる居場所との別れはとても寂しく、

これから広がる未知の世界への不安な思いもあると思いますが、

ここで出会ったのもなにかの「ご縁」。


それぞれの進む道は違えど、このご縁はいつまでも続いていく、

そんな風に思える出会いに感謝しながら、明るく楽しく、

新しい日々をスタートさせていきましょう。

笑う門には福来る!

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000