継続をチカラにするために

今日は、物事を継続するための10か条について、
石川善樹氏に学びたいと思います。


2018年のスタートからはや3ヶ月が経過・・・
お正月に「今年こそっ!!」と決心して始めたこと、
みなさんにもありますよね?


いかがですか?今でも継続、できていますか?


継続できている場合にはイラナイ内容ですが、
お暇だったら、おつきあいください。


物事を続けるとき「意思だけでなんとか!」したいけれど、

意志の力だけでは、
   長く続けることはできない

と言われています。


そこでお届けしたいのが「継続のための10か条」。


「継続のための10カ条」

①選択肢を減らそう

 人の意志決定の量は限られているので、
 その都度「何をやるか」を決めなくてよい状況をつくる。

 とくに、新しいことを始めるならば、
 「ほかのことを減らす」などの工夫が必要です。

 つまり、「いろいろと考えることはできない」
 ので、できる限り一つにことに集中しましょう


②きちんと寝よう

 睡眠は身体を休めるだけでなく、記憶を再統合、
 定着させるので脳は成長
しています。

 寝て起きると、夜、悩んでいたことがウソのように、
 「ま、いいか~」と思えること、ありますよね?

 十分な睡眠は正しい判断をするために不可欠なのです!

 

③飽きたらやめよう

 疲労は「飽きる」「疲れる」「眠くなる」の順でやってきます。
 
「飽きているな」と感じたら、いったん休息をとってリカバリー、
 何に飽きているのかをはっきりさせるのも大切。

 あとは二酸化炭素量が増加すると、集中力が続かなくなるそうなので、
 適度な換気を心がけましょう~。


④厳格になりすぎない

 気乗りしないときにやることは、脳がネガティブな感情と
 その環境を結びつけてしまいます。結果、次にやるときに
 も~っと気乗りがしなくなる・・・・。

 つまり「義務感でやっている」と、次第に
 そのことが嫌になってくる
ということです。


⑤意志のせいにしない

 できなかったときに意志の弱さを理由にせず、
 「どうしたらできるのかを考える」。

 根性論ではなく方法論で問題にアプローチしましょう。

 自分は意志が弱い、ダメな人間なんだ・・・は、
 多くの方が陥る罠なのです!

 意志の問題にせず、そうせざるを得ない環境を作るのがマル。


⑥「楽しい」を大事にしよう

 習慣には始める理由(きっかけ)と続ける理由(フィードバック)が必要で、
 最強のフィードバックは成長と楽しさ!!

 成長していない、楽しくない、という場合は方法論を見直す。
 何か行動したら、その結果、すぐに感じたことから始めてみることが
 大切になります・・・の意味で言えば、

 「できる限り小さなことから始める」がポイント。


⑦うかつに始めない

 毎回、何をどのように行うか、イメージトレーニングしてから始める。
 「とりあえずやってみる」のはたまにはいいかもしれないけれど、
 継続にはつながりません。


⑧変えてもOK

 人って毎日気分や体調が違いますよね。だからそれに合わせた取り組みが必要。
 大事なのは自分の「普通」を知ることなのです。

 不調の時は普通に戻すことを最優先に・・これ、とても重要。

 「決めたことを変えてはいけない」な~んて、自分を縛りつけてしまうと
 何事も嫌になってしまいます。


⑨余白をもとう

 脳も準備と回復が必要です。集中したい時間の前後に余白を持たせると
 無理なく集中できて、その満足感が報酬となって継続につながります。

 時には「ボケ~っ」とする時間も大切にし、あまり自分を追いこまないでくださいね。


⑩みんなとやろう

 仲間の取り組みを観察すると、自分自身の取り組みを客観視したり、
 振り返ることができます。

 人と一緒にやる「楽しさ」も脳にとっては報酬になるんですよ~。

 一緒に取り組む仲間がいると、仲間の頑張りが、自分の力に!!


続けるってなかなか難しいけれど、続けた先で得るものは大きい・・・


選択肢は少なく、よく眠り、飽きたらやめたり、厳格にしすぎず、
意思のせいにせず楽しく、うかつに始めないけど変えることは恐れず、
余白をもってみんなと楽しく「継続」しましょう。

では、また。


【サクラサイタ】

東京も「桜の開花宣言」となり、いよいよ春本番ですね~!

その「開花宣言」の日、標本木がある「靖国神社」に寄ってみました。


まだチラホラだけれど、美しく咲き誇る桜・・・
毎年毎年「花を咲かせること」を継続してくれて、
みんなのココロを和ませつづけてくれて、ありがとう。


FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000