スモールにいこうゼ!
今年も続けます・・・
2018年 第一回目は「習慣」についてのお話です。
「意識的無能」から「意識的有能」の段階に到達するには、
毎日の振り返りが大切。
具体的には、毎日日誌を書いてみましょう、
でしたね。
「早速実践してみた!」
という方はいらっしゃいますか~?
「・・・・・・・・・・。」
え~、めげずに続けますww。
「できないことをできるようにするには、続けるしかない」は、
みなさんもご存知のとおり。
ただ、多くの場合が「なかなか続けられない」 。
続けられない理由はさまざまですが、よくあるのは、
「最初に大きく初めようとしてしまうから」
何か新しいことを始めようと思い立った瞬間は、
気持ちが前向きで、やる気も十分。
多少無理と思うことでも続けられますが、
仕事が忙しかったり、やる気に浮き沈みが出てくると、
だんだんと負荷を感じるように。
次第に続けることができない日が増えてくると、
意志の弱さや情けなさを感じたり、
自分を責めるようになる。
それでもなんとか頑張るのダ!と、無理を続ければ、
せっかく前向きに始めたことが重荷になってしまいます。
こんな、よくある「負のスパイラル」に陥らないよう、
おススメなのが、
やりたり気持ちをぐっとおさえて、
「小さく始める」。
そして、「できない日があっても良いのダ」と、
「ゆる~く始める」
です。
「1日1分だけ!」「こんな程度で意味あるの?」
ぐらいのレベルで、まずは始めてみるのがポイント。
そして、「あ゛、やり忘れた!」という日があっても、
気にしない、気にしない・・・。
そんなこんなを繰り返しているうちに、
不思議と続けられるようになるのです。
小さく始めたことを意識せずとも続けられるようになったら、
少しずつ負荷をかけていきましょう。
大切なことは、
ゆるーく始める。
人はどうしても、本能的に未知のものを拒否するようにできていて、
「知っていること」「慣れていること」
を、好むのは人の本能。
そうした人の本能をうまく活用するのが、
「ゆる~く始めよう」ということ。
脳が気づかないレベルで始めてしまい、
知らない間に慣れたと思わせてしまう作戦です。
脳はかなり錯覚しやすいので、
「これ、前からやっていたじゃ~ん」と、勘違いさせてしまえば、
あとは意識せずとも続けられるように。
「意識的無能」から「意識的有能」そして、
「無意識的有能」という段階に進んでいくためには、この
ゆるーく始める。
が、とても大切なポイントになるので、ぜひ、覚えていてください。
「これが、マネジメントにどう役に立つの?」
な~んて、ギモンに思うかもしれませんが、
ジツはとって~も役に立つのです。
その話はまた別の機会に・・・
では、今年もよろしくお願いたします!!
【運勢もゆる~く始めるべ】
みなさまはどんな新年を迎えましたか?
私は、札幌&小樽でなまら寒いお正月でした。
人生としても初めて詣でた「北海道神宮」のおみくじは・・・
「末吉」、なんてビミョ~ww。
でも、「ジャ~ン!大吉っ」なんていうよりも、
このビミョ~なゆるさが、なんともホっとさせてくれます。
この末吉を大吉へともってゆけるかは、自分次第、ですもんね。
雪に包まれた神社は幻想的で、とっても美しかった・・・。
0コメント