無意識行動97パー

The Road to なりたいじぶん(1)


「毎日の行動、あるいは判断の
  約97%は無意識に行われている」


って聞いたこと、ありますか?


自分を変えようとか、成長しようと、ココロに決めたならば、
これまでの行動を「新しい自分になるために必要な行動」
書き換えていくことが必要になります。


たとえば、何かの資格を取得しようとすると、
そのための勉強の時間確保が必要になるし、


その時は、会社帰りに図書館やカフェに寄って勉強をする、
家に帰ったら寝る前に30分勉強する・・・


な~んて考えるのが普通ですよね。


でも、それって、

今の行動に新しい行動をプラスすることで、

長続きしないかも。


そこで!


何か新しいことを始める時にオススメしたいのが、

日々、無意識で行っている行動を見直す

です。


じゃあ、どうすればよいの?


それは、か~んたん!


まず、

時間の使い方を記録する


もう、実践している方も多いと思いますが、
1日、何をやっていたかを振り返ってみると、
意外と空白の時間が多い
ことに気づきますよね。


そうした空白の時間の中には、もしかしたら、
無意識の行動に費やされている部分が多いのかも?


無意識の行動に意味があれば良いのだけれど、多くの場合は・・・
・何気なくスマホを見ている、
・お菓子を食べながらテレビを見ている
(そして、健康診断の前になると後悔する、あちゃ~)


そこで!


時間の使い方を「記録」し続けると、
だんだん時間の使い方を「意識」するようになります。


時間の使い方を変えれば、今の生活を大きく変えることなく、
勉強のための時間を確保することができたりするのです。


では、さっそく!


「昨日1日、朝起きて夜寝るまでの間、何をしていたか」を、

くわしく紙に書き出してみてください。


ちなみに、仕事中の時間についても
くわしく書き出せればベストなんですけどね・・・


では!


次回につづく。


【ワインと人生をこじつけて、みた(笑)】

「知らない村の新酒の出来を祝うのではなく・・・」
とかいいながら(笑)、

先日、ボジョレーヌーヴォーのイベントに参加しました。

樽から滴り落ちるボジョレーヌーヴォー!
実りの秋がよけいにありがたく、美味しかったです。


今、ワイン作りでは一定の品質を保つために
ステンレスのタンクを使うことが多いそうですが、
木樽で熟成すれば、いろいろな要素が絡み合い、
味づくりも大きな影響を与え、
個性的な仕上がりになったりするとか。

一口に「樽」といっても、
作り手は産地の違う樽を混ぜたり、
新しいもの、古いものの比率を調整したり、
また、内部の焼き具合を変えたり・・・・


「樽」の状況だけでなく、その年、その年の葡萄の出来具合、
「樽」の中での熟成度合いによってもワインの仕上がりは無限大。


樽は「人の器」、それ自体がより良いもののになるよう、
工夫や努力を重ね、
その中で自分をいかに「熟成」させてゆくか・・・な~んて、
ワインの話は人生にこじつけられるロマンがあるんだなあ(酔)。

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000