ガマン、ガマンなのダ


久しぶりに「研修」を受講しました・・テーマは、

「任せて育てる」

今日はその内容をお伝えします。


1.「任せる」とは何か

  「権限の範囲を明確にしたうえで、的確な指示を与えること」

  では、的確な指示って?
  ①期限
  ②優先順位
  ③目的・背景
  ④レベル
  
  簡単に言えば「何を、いつまでに、どのレベルでを具体的に示す」です。

  ここで重要なのは、

    なぜそれをやる必要があるのかを
        しっかり理解してもらうこと。

  
  よくある、

  会社の指示だから、ルールだから、やると決まったことだから・・・

  な~んて、最悪!


2.部下を育てるための「任せ方」

  (1)任せる仕事を「見極める」

    ★「作業」ではなく、「責任」を任せる。
      部下自身が責任を負うことなくして成長はありません。

    ★ 定例反復的な仕事は100%、部下に「責任」とあわせて任せる

    ★ 能力開発、姿勢開発に必要な仕事を任せる

     
     ちょっぴり補足すると・・・

     仕事を任せるときに「何かあったらいつもでフォローするから」と
     よく伝えるし、


     これって、重荷に感じさせないためにも必要な一言だけど、
     その言葉を伝えることが「部下の成長機会を奪っているのかも?」

     
     そこのところ、意識しておくことが必要です。

 
   (2)任せるときのポイント

     ★「期待」を伝える。

     ★ 部下に本人の意思で決めさせる。
       
嫌がる部下を「説得」しな~い。

     
      誰もが「責任を求められる仕事」を望んでいるとは限らないし、
      「失敗したら、どうしよう」が、メンタルブロックになることも
      少なくありません。

      何を期待しているか、その期待は相手にとって重荷になっていないかを
      しっかりと確認することが大切。

      つまり、こちらの期待をあまり押しつけない・・・ですね。


  (3)任せた部下との「関わり方」

     ★自分(上司)のコピーを作らない。

      これって、意外と誰もがやってしまいます(笑)。

     
      知らないうちに自分の仕事のやり方を押しつけていたりするので、
      要注意!

     
     ★手加減せずにベストを求める

      ① 仕事のレベルアップ
      ② 同僚への影響力・リーダーシップの発揮
      ③ 自己成長

      を、明確に求める。

  
      頑張っている姿を褒めることは大切だけど、それ以上に、
      「成し遂げた」という成功体験は、人を飛躍的に成長させます。


      高いレベルを求めなければ、いつまでたっても現状維持が続くだけ・・・


      妥協することなく、ベストの結果を求めましょう!

  
      ★口出しを我慢する。

       ① 魚の釣り方を教える。魚を与えない。
       ② 部下を主役にし、上司は脇役に接する。
       ③ 気づいても気にしない。 


      みなさんも感じるとおり、これってとっても難しい・・・・
      どうしても気になって口を出したくなりますよね。


      でも、人を育てるためには、

   「我慢をする」

      をいつも意識することが大切。

  

       ★定期的にコミュニケーションする。

        ① 毎週、1対1で面談をするなど「催促しないための仕組みづくり」
        ② マイルストーンを一緒に刻んで、締め切りをつくる。

  

       任された後、な~んにもフォローがないこと、よくあって、
       そうなると・・・やる気が一気に失せます(笑)。


       ここぞ!といううタイミングで声をかけることができれば、
       お互いの関係、一気に縮まります(喜)。


以上、いかがでしたか?


研修を受けて感じたのですが、

やっぱり大切なのは
     「コミュニケーション」


一週間に挨拶しかしない上司に「この仕事、任せた」と言われたら、
たとえその上司が成長のために・・・と、考えてくれたとしても、


その想いは伝わらず、時には「自分が楽をしたいだけでしょ?」
と思ってしまうかも。


やはり、「任せて育てる」の大前提には、

日々の小さな
    コミュニケーションの積み重ね

があるのではないかと思います。


【ぬ~ぼ~っ】


先週は「ボジョレーヌーボー解禁」でしたね。


あまのじゃっくなわたくしはwww
知らない村の新酒の出来を祝うのではなく・・・

今年、北海道で戦後初めて新たに誕生した酒蔵の
「試験醸造酒」をグビビ~っとやっていました。


この「試験醸造」の販売にはクラウドファンディングが利用され、
リターンには「盃」をプラス、またはレセプションに出席権など、
積極的に新しい手法が取り入れられていたことにも興味シンシン。

開拓の歴史を経て北海道で米作りが始まり、
全国有数の米どころとして発展し、
優れた酒米の産地にもなり、
久しぶりにまた、新しい酒蔵が誕生。


なんだか、とってもスバラシイ!

この秋から本格的に醸造を開始するこの酒蔵が
「ニッポンの宝」のひとつとして世界に、
そして後世に羽ばたくことを願いつつ・・・グビビ~(酔)。

ご興味があるかたは↓
上川大雪酒造株式会社 緑丘蔵

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000