姿勢、態度を変えようとすると大変ですよ②
今週も続けます。
次のようなケースは、間違いなく、価値観のぶつかりあいになってしまいます。
・ 繁忙期、自分の仕事が終わったら、他のメンバーの方が忙しくしていても
さっさと帰ってしまう。
・ 他のメンバーと調整せず、勝手に休暇を決めてしまう。
・ 忙しい休み明けに休暇をとる。
こんなときには、どうしたら良いでしょうか?
ずばり!
「気になっても指摘しない」、です。
はっきり言って、皆さんが損するだけ、です。
ただ、そのまま見過ごしておくと、職場の雰囲気も悪くなってしまう・・・
次の方法として、課長に相談、
「職場のルールにしてもらいましょう」
ちょっと難しい話になりますが
会社で働く場合、そこで働く人はみな、会社との間で労働契約を取りかわすことに
なります。
労働契約を取りかわすということは、その会社の定めたルールで働くということに
ほかなりません。
そのルールは細かく具体的に定められているケースもありますが、
・会社の指示命令に従い、互いに協力して社業の発展に寄与するよう努めること
・職場の風紀秩序を乱すような行為をしないこと
というように、すこし抽象的な表現で定められることが多いと思います。
互いに協力すること、秩序を乱すような行為はしないことは、
職場で一緒に働くためのルールであり、
「忙しい休み明けに休暇をとる」ことは
職場によっては、ルールに反する行動かもしれません。
こんな場合には、課長から明確に指示命令をしてもらう必要があります。
なぜから、課長には、会社に変わって指示命令をする権限があるからです。
ちょっと、今日は堅苦しい話をしてしまいました・・・
あっそうそう、今、大連にいるので、ウニでもいただこうと思います。
それでは、また。
【大連からウニをこめて】
大連といえば・・・ユーミンの「大連慕情」、そしてニ~ウ~!!
などなど、あれこれ「北方の真珠」の街を満喫ちゅう。
あ゛、仕事もちゃんとしてますヨww下周再見。
0コメント