姿勢、態度を変えようとすると大変ですよ。


アドバイスをするケースは、大きくわけて次の3つがあると思います。


① 誤りを訂正してもらう。

② 分からないことを教える。

③ 姿勢を変えることを求める。


①や②は、規程・ルールの理解度の問題なので、すんなり受け入れもらえそうですね。
でも、③はなかなか・・・


皆さん、例えばこんなケースでは、どうしますか?


・ 繁忙期、自分の仕事が終わったら、他のメンバーの方が忙しくしていても
 さっさと帰ってしまう。

・ 他のメンバーと調整せず、勝手に休暇を決めてしまう。

・ 忙しい休み明けに休暇をとる。


①や②の場合は「会社で仕事する以上、一定のルールにしたがう」といった大前提が
全員に理解されているので、それぞれの個人の価値観が行動に反映することはありません。 

が、③については、個人の価値観が行動に大きく反映します。


そのため、行動を変えてもらうアドバイスをしても価値観のぶつかり合いになって、
なかなか受け入れてもらえません。


そんな場合には、どうしたら良いと思いますか?


それは・・・・


と、思ったケド、今日も疲れたのでここでおしまい(笑)。 

来週まで、皆さんも一緒に考えてみてください。


ではまた。


【サケめしブレイク】

腹が減っては戦ができぬ、のどが渇いては良い仕事ができぬ・・・

 ごはんにもお酒にも合う、忙しい合間にチャチャっとできる夏の一品を紹介します


<梅ねぎピリリ> 1人前

1.梅干2コの種をのぞき、包丁で細かくたたく。

2.1.にエシャロット(または長ネギ)のみじん切りを小さじ軽く1杯、

  黒胡椒少々を加えて混ぜる。

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000