えー。言わなきゃいけないの。


「業務上のアドバイスは“聞くこと”から」


アドバイスする機会ありますよね。

そんな時に忘れてはいけない大事なポイントに

ちょっとふれてみます。


たとえば、ある方が何か間違いをしてしまったとき。


ま・ず・は

①その方が” 間違いをしたしまった!”と認識しているか?

つ・ぎ・に

②その間違いをしてしまった状況、原因をその本人がどう考えているか?


この二つをおさえておかないと、せっかくのアドバイスが無駄になってしまいます。


以下の4つの例で考えてみると・・・

① 正しい業務手順は理解しているのに、たまたま間違えてしまった。

② 正しい業務手順を理解していなかったため、間違えてしまった。

③ 正しい業務手順は理解しているのに、忙しくて手順どおりにやらなかった。

④ 正しい業務手順は理解しているのに、無駄だと思って、手順どおりにやらなかった。


① の場合は

“次回は気をつけてください”とだけ伝えればOK。

人によっては、皆さんが近づくだけ、間違いを察知する人もいるはず。


② の場合は

言うまでもなく、正しい業務手順を説明することが必要ですね。

そのときに、皆さんが説明した内容を、その方に説明に説明をしてもらうと、ちゃんと

理解しているかどうかを確認することができますよ。


③ の場合は

忙しくなければ、正しい手順で業務を行っているかの確認が必要。

忙しければ、どんな規程・ルールも無視してしまうのかを聞いてみて、その方のなかでの

優先順位を確認しましょう。

そのうえで、規程・ルールには優先順位はないことを説明し、“業務手順は守りましょうね”

と、伝えましょう。

ちなみに、”分かりましたか?”と念を押す必要はありません。


④ の場合は

なぜ無駄と思うか、その理由を聞く。

ちなみに、理由だけでなく、

”では、どのような業務手順にすれば良いと考えているか”と

その方の意見を聞いてみると、真意が分かるかもしれません。

ここまで確認したら、“わかりました。あとは課長、またはチーフと相談します”と、

お伝えし、ここでアドバイスはおわりにしましょう。

納得してもらうまで、説得する必要はありません。

このようなケースの根本には、その方の価値観があることが多いので、しつこく追求、

説得すると、価値観を否定していると受け止められてしまいます。



といろいろとお話してきましたが、

やっぱり、間違いを指摘したりするのは嫌ですよね~。

気も使うし、体力も使う。

本音は ”えー。言わなきゃいけないの”という感じですよね。


そんなことを考えていたら、おなかがすいてきたので、今日はここでおしまい。


あっ、そうだ。

東京大神宮の七夕祈願祭はおススメ。


【一張一弛のススメ】

弓の弦を張ったりゆるめたりするように、気持ちをひきしめたりゆるめたり・・・
一所懸命考えたあとは、ゆらりと散歩もいいですよね。

7月7日(金)東京大神宮「七夕祈願祭」 

最寄り駅:JR・東京メトロ「飯田橋」

FM Lifehack's Ownd

いかに良い人間関係を築き、 個人の目標と組織の目標のベクトルを一致させ、 組織の目標を達成していくか、 このことを、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000